【社会人向け】勉強タイムスケジュールの作り方【簡単3STEP】


勉強タイムスケジュールを作りたいんだけど、何から始めればいいんだろう・・・

仕事をしながらどうやって勉強時間を確保すればいいんだろう?
こんな悩みを解消します。
勉強タイムスケジュールは「この勉強スケジュールが正解です」といった形があるわけではありません。
誰かの真似をするのではなく、あなたに合った勉強タイムスケジュールを作成しましょう。
本記事ではあなたに合ったタイムスケジュールの立て方を解説するだけでなく、おすすめの勉強法もご紹介します。
本記事を参考にすると、スケジュールを立てるためにやるべきことが明確になるだけでなく、より効率的に勉強できるようになり、資格取得や、出世に近づくことができます。
✔勉強タイムスケジュールの作り方3STEP
✔おすすめ勉強法6選
✔おすすめしない勉強法紹介
本記事の筆者は、仕事をしながら勉強を積み重ね、社内試験、その他資格を取得することに成功し、30代前半で取締役になることができました
【社会人向け】勉強タイムスケジュールの作り方3STEP

社会人が勉強タイムスケジュールを作成するためにやるべき3STEPとは
STEP1:「やらなければいけない事」と「所要時間」を把握する
STEP2:時間を可視化する
STEP3:自分の生活に合わせて勉強時間を分配する
この3STEPです。
順に解説していきます。
STEP1:「やらなければいけない事」と「所要時間」を把握する
突然ですがあなたは次の質問に答えられますか?
・朝食に何分かかっていますか?
・出勤の準備に何分かかっていますか?
・通勤に何分かかっていますか?
・睡眠時間は何時間ですか?
・お風呂に何分かかっていますか?
・テレビを1日何分見ていますか?
・SNSを1日何分見れていますか?
答えられたでしょうか?
社会人のあなたが勉強スケジュールを作成するためにやるべきことは「現状の把握」です。

えっ?何にどれだけ時間がかかっているか答えられなかった・・・

勉強を始める前に、「何に」「どれだけ」時間がかかっているか把握することから始めよう!
1日の中で「やらなければいけない事」と「所要時間」を把握することがSTEP1です。
STEP2:時間を可視化する
「やらなければいけない事」と「所要時間」が整理できたら、可視化しましょう。
ノートに書いてもいいですし、パソコンでまとめても大丈夫です。
例えば僕(妻と子供2人)の平日の場合
項目 | 所要時間 |
---|---|
仕事 | 9時間00分 |
睡眠 | 5時間30分 |
朝食 | 0時間30分 |
昼食 | 0時間30分 |
夕食 | 0時間30分 |
シャワー・お風呂 | 1時間00分 |
通勤(準備含む、往復) | 1時間00分 |
家事(掃除、洗濯、買い物など) | 1時間30分 |
運動 | 0時間30分 |
合計 | 20時間00分 |
「1日24時間」-「やらなければいけない事(やるべき事)の時間20時間00分」=4時間00分。
計算上は4時間勉強できることになります。
「平日パターン1」「平日パターン2」「休日パターン」など、ある程度生活のリズムは固定できているはずです。
何パターンか書き出してみましょう。

一日2,3時間しか勉強時間がないと思ってたけど、4時間もあった・・・

その誤差に気づいただけでもすごく価値があるよ!無意識に携帯を触っていたり時間を浪費していることが多いんだよね。
時間を可視化することで時間の浪費に気づく
STEP3:自分の生活に合わせて勉強時間を分配する
STEP2で自分がどれだけ勉強時間を確保できるのか把握したら、自分の生活リズムに合わせてどう分配するのがベストなのかいろいろ試してみましょう。
最初から自分に合った勉強タイムスケジュールを組むことは難しいかもしれませんが、いろいろ試すと自分に合った形ができてきます。
一回で完成させようとせず、何度も試しましょう。

僕は朝早く起きてまとめて勉強するのが向いてたよ!

僕は朝に弱いから夜に勉強するのが一番集中できた!
参考までに。僕の勉強タイムスケジュールはざっくりこんな感じ。
6時00分:起床
6時00分~7時00分:家事(1時間)
7時00分~7時30分:朝食(30分)
7時30分~8時00分:シャワー(30分)
8時00分~8時30分:出勤(0時間30分)
8時30分~12時00分:仕事(3時間30分)
12時00分~12時30分:昼食(30分)
12時30分~13時00分:勉強(30分)
13時00分~18時30分:仕事(5時間30分)
18時30分~19時00分:帰宅(30分)
19時00分~19時30分:家事(30分)
19時30分~20時30分:勉強(1時間30分)
20時30分~21時00分:夕食(30分)
21時00分~22時30分:勉強(1時間30分)
22時30分~23時00分:運動(30分)
23時00分~23時30分:お風呂(30分)
23時30分~24時30分:勉強(1時間)
24時30分~翌6時00分:睡眠(5時間30分)
社会人におすすめの勉強法6選

ここからはおすすめの勉強法を6個紹介します
①隙間時間を活用する
②ポモドーロテクニック
③携帯やテレビリモコンを隠す
④勉強することを周りに宣言する
⑤仕事、運動などに勉強時間を追加する
⑥作業に〆切を設けることで効率を上げる
大切なことは、すべてを取り入れることではありません。
自分に合うものを一つでも取り入れることができれば十分です。
①隙間時間を活用する

隙間時間にぼーっと携帯電話を眺めていませんか?
これは隙間時間に何をするべきなのか決めていないことが原因です。
隙間時間ができたら何何をやるかを事前に決めておきましょう。
15分程度の隙間時間におすすめなのが本の要約サイトflierです。
僕が本の要約サイトflierを実際に使ってみた感想とネット上の口コミ・評判をまとめましたので、ぜひご覧ください。
【現役取締役が紹介】本の要約サイトflierの口コミ・評判と僕が使用した感想②ポモドーロ・テクニック
ポモドーロ・テクニックとは
仕事や勉強、家事などのタスクを25分間続けた後に5分の休憩を取り、そのサイクルを最大4回続けるという時間管理術のこと
ニューズウィーク日本版より
一度に長時間勉強するのではなく25分作業5分休憩のサイクルを繰り返すことで、結果的により長い時間集中して作業をすることができます。
ぜひ一度試してみてください。
ポモドーロ・テクニックを詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
③携帯やテレビのリモコンを隠す
自宅で勉強をする際に最も時間を溶かしてしまうのが携帯やテレビを見る時間です。
本気で資格取得を目指す人はテレビを売ってしまう方もいます。

そんな人もいるんだ・・・
そこまではしなくても、勉強する際は携帯電話やテレビのリモコンは手の届かないところ、できれば触るのが面倒くさいと思うようなところに隠してしまいましょう。
そうすることで勉強に集中することができるようになります。
④勉強することを周りに宣言する
周りに宣言することで飲み会のお誘いが減ったり、お昼休みに無駄話をしなくて済むようになったり、回りが協力してくれることが増えます。

何でもかんでも断りすぎて、人間関係が壊れないように注意してね!
⑤通勤、家事、運動の時間に勉強時間を追加する
通勤時間や家事をしている時間、運動をしている時間は耳が暇をしていませんか?
この時間に「聴く読書」を追加することで、通勤時間や家事、運動だけだった時間が勉強時間になります。
Amazonオーディブルで聴く読書を無料体験できるので少しでも効率的に勉強したい人は試してみるといいですよ。
⑥作業に〆切を設けることで作業効率を上げる
〆切時間を設けて集中して作業に取り組みましょう。
1つの作業に30分かかっているのであれば、25分で終わらせるように工夫をすることが大切です。
このように常に工夫することは勉強だけでなく仕事においても重要なことです。

だらだら仕事してると終わらないけど、残業しないように18時までに終わらせる!というような〆切を設けると作業効率がアップし意外と終わるものです。
おすすめしない勉強方法

結論、睡眠時間を削りすぎることはおすすめしません。
勉強をする最終目的は「幸せに暮らすため」ですよね。
睡眠時間が不足している人や不眠がある人では、生活習慣病になる危険性が高いことがわかってきました。
厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」より抜粋
睡眠時間を削り睡眠不足になると不健康になってしまってしまい、最終目的を達成することから遠ざかってしまいます。
まずは、上記で紹介したおすすめ勉強法6選を実践しましょう。
【社会人向け】勉強タイムスケジュールの作り方:まとめ

長くなってしまったので最後に振り返ります。
✔勉強タイムスケジュールの作り方3STEPを紹介
✔おすすめの勉強法6選を紹介
✔睡眠時間を削ることはおすすめしない
今回は社会人の勉強タイムスケジュールの作り方を紹介しました。
社会人になり、仕事をしながら勉強をすることは簡単なことではありません。
簡単ではありませんが、勉強をせずに生きていくのは難しい時代です。
本記事を参考にしていただき、あなたに合った勉強タイムスケジュールを立ててください!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません